日本語字幕なしでも英語がわかる?初中級者向けYouTubeで動画配信中!

【アメリカ人が解説】be/get/feelの違い(+形容詞)はどう違うの?

ローラ
ローラ

Hey. How’s everybody doing? It’s Laura.

みんな元気かな?ローラです。

mad, sad, happy…など、感情を表す形容詞はたくさんありますね。

私の本でもたくさん紹介しました!

自然な表現で英語を話したい初・中級者向けに本を書きました!Amazonから購入できます。(出版社:語研)

よく使われる感情を表現する単語では、

I‘m angry.

I get angry …

I feel angry …

と同じ形容詞でもbe動詞、get、feelと共に使われる場合があります。

どんな意味の違いがあるのでしょうか?

また、angryはこの3つの動詞どれも使うことができますが、単語によっては、「be動詞だけ、getとは使えない」、という場合があります。

これについても表で一覧にしたいと思います。

まずは意味の違いから簡単に図で説明します。

getを使う場合は「状態の変化を表す」

例えば”get mad”を例にすると、下の図のように、「嬉しい状態」から「怒った状態」へと変化したことを表します。

be動詞を使う場合は、「その時の状態を表す」

“be mad”は「怒った状態」であることを言っています。変化については表現していません。

より理解しやすいよう、過去の話を例にしてみます。

I was mad.(過去のある時点でその状態だった。)

I got mad. (過去のある時点で状態が変わった)

ということになります。

feelはどう使う?

意味の違いはあるの?

基本的に、I’m happy. I feel happy.は同じ表現考えて大丈夫です。

「私は幸せです。」「私は幸せを感じています。」

日本語でも明確に違いを説明するのは難しいかもしれません。

おいしいものを食べて、「あ〜幸せだな!」という表現では、

「私は幸せです。」「私は幸せを感じています。」

どちらを使っても問題なさそうですね!
英語でも同じ感覚です。

feelの違いをあえて言うなら…

例えば、

  • I’m tired.
  • I feel tired.

両方可能ですが、通常は、I’m tired. の方が一般的に使われます。

なので、I feel tired. とあえていうと少し深刻さが出るかもしれません。(あえてfeelを使うことでいつもと違う感じが出せます。)

feelが主に使われることもあります。

どんな形容詞にfeelが使われるのかは、残念ながら覚えていくしかありません。

feelを使ったほうが良い状況

ある条件でfeelを動詞にすることがあります。

それは、

How do you feel?

と聞かれた時の返事では、

I feel tired.

と返答する人が多いです。相手の使った動詞による、ということですね!

be, feel get使い分け一覧表

⭐️1”be isolated” means to be literally alone but does not imply a lonely feeling
be動詞と”feel”で意味が変わってしまいます。
“be isolated”は物理的に孤立していて、感情的に「寂しい」と言うわけではありません。”feel isolated”は「寂しい、孤独だ」という感情を表します。

合計37個の形容詞について分類していますが、「全て見たい!」という方はLINEから「リスト」と一言メッセージください!

LINEにご登録いただくと、ブログの文法記事など更新した際にお知らせいたします!

友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です